2017年10月30日 18:20 カテゴリ:池野養鶏場
養鶏場の話しますねPart2 小原のたまご屋です。

すごいカメラ目線
タマゴ取り体験に来た方に、【エサの配合】について説明をします。
ある時、お客様からこんな提案が、「1日にニワトリさんが食べるエサに、【何が】【どれだけ】入ってるか知りたい‼」
・・・なるほど‼‼
確かに、おっしゃるとうりです。
早速!やってみました‼

これは、ミニボトルで、内訳を【リアル】に再現。
これなら、より【理解】しやすいと思いました。
以前のと併用で説明出来ます。

例えば、【魚粉】【きな粉】の香りをクンクンする時は、以前のモノで。
配合割合は、【ミニボトル】
話しは変わりますが、【ウルトラマンジード】【仮面ライダービルド】はミニボトル使っているから、小さい男の子にわかりやすいかも。
何にせよ、お客様からの【声】に耳を傾ける事って、ひじょ~に【大切】だなぁっと実感しました‼
Posted by 池野
│コメント(0)
2017年10月29日 11:04 カテゴリ:小原の魅力情報
四季桜情報 in豊田市 小原に来たら行きたいスポット in豊田市
先日【小原を考える会】に参加。
【今】と【これから先】の小原を
【引っ張っている】方々の会です。
なので、業種はばらばら。
だからこそ個々の【力・魅力】が生かされます。
今回の会場は【品野屋】

【鯉(こい)の刺身】は珍しい!
【からしみそ】と相性良かったです。
鍋は、【鶏肉】がゴロッと入った【みそ味】
出汁が出てスープ全部飲んでしまいました
【鮎】の塩焼きや【揚げ出し豆腐】などなど。
さらに、この後に【カキフライ】とご飯・みそ汁も出てきました‼
コース料理のメニューは毎回変わります。
季節・旬を大切にされています。だから、地元でも毎回楽しみで愛されるお店
コース料理のほかに、
個人も【お食事】出来ます。
この【品野屋】で美味しいと評判なのが【うな丼】
お話を聞くと、
1匹まるまる提供しているとの事。
気になる価格は【¥2000】
ハッキリ言って安い‼‼
【四季桜祭】が11月から始まります。小原に寄ったら【オススメ】のお店です。
場所は【国道419】沿いの【ファミリーマート】のすぐ隣。小原にファミリーマートが【一軒】しかないので、すぐ分かると思います
【今】と【これから先】の小原を
【引っ張っている】方々の会です。
なので、業種はばらばら。
だからこそ個々の【力・魅力】が生かされます。
今回の会場は【品野屋】

【鯉(こい)の刺身】は珍しい!
【からしみそ】と相性良かったです。
鍋は、【鶏肉】がゴロッと入った【みそ味】
出汁が出てスープ全部飲んでしまいました

【鮎】の塩焼きや【揚げ出し豆腐】などなど。
さらに、この後に【カキフライ】とご飯・みそ汁も出てきました‼
コース料理のメニューは毎回変わります。
季節・旬を大切にされています。だから、地元でも毎回楽しみで愛されるお店
コース料理のほかに、
個人も【お食事】出来ます。
この【品野屋】で美味しいと評判なのが【うな丼】
お話を聞くと、
1匹まるまる提供しているとの事。
気になる価格は【¥2000】
ハッキリ言って安い‼‼
【四季桜祭】が11月から始まります。小原に寄ったら【オススメ】のお店です。
場所は【国道419】沿いの【ファミリーマート】のすぐ隣。小原にファミリーマートが【一軒】しかないので、すぐ分かると思います

Posted by 池野
│コメント(0)
2017年10月28日 18:31 カテゴリ:得する人 自己啓発
奇跡の手紙 記憶力upの講師が小原のたまご屋に送ったプレゼント
以前、記憶力upを【三部作】で掲載しました。
講師の方に、感謝の手紙を【自己満足】で送りました所、返事の手紙を頂きました。すっごく嬉しいです。違う意味で「倍返しだ‼」な感じです。
さらに、講師の方が【大切】に思われてる言葉を頂いたので、紹介したいと思います。
講師の方の手書きです。
※この方の以前の職業【マクドナルドの店長】今、コンサルタント。そこに【興味】を持ちました。

あなたの【チカラ】になれば嬉しいです
講師の方に、感謝の手紙を【自己満足】で送りました所、返事の手紙を頂きました。すっごく嬉しいです。違う意味で「倍返しだ‼」な感じです。
さらに、講師の方が【大切】に思われてる言葉を頂いたので、紹介したいと思います。
講師の方の手書きです。
※この方の以前の職業【マクドナルドの店長】今、コンサルタント。そこに【興味】を持ちました。

あなたの【チカラ】になれば嬉しいです

Posted by 池野
│コメント(0)
2017年10月28日 11:26 カテゴリ:池野養鶏場
質問に感謝【後編】小原のたまごやが小学五年生からの質問に再認識。

息子【いけ の けい】のお出迎え
お待たせしました、後編です。

7.良いにわとりにそだてるためになにかしていますか?
➡➡➡やっぱり、【エサ】にこだわっています。ちゃんと【美味しい】タマゴを生む為、いつも元気に【健康】である様に頑張っています。
8.にわとりを解体する時だなと思うのはどういう時ですか? ※何才になったらお肉にするのか?という意味で考えました。
➡➡➡ニワトリさんも、だんだん年を重ねるので、期間を決めています。【タマゴ】から【ヒナ】になってお疲れ様まで、【2年3~5ヵ月】。人間でいうと、【45~55才】ぐらいです。
9.どつやって羽を取るんですか?
➡➡➡【お湯】に漬けたあと(羽が抜けやすくなる)ドラム式の【イボイボ】がある所に入れます(昔の洗濯機みたいな物)
ニワトリさんの体が【こすれる】様にします。羽がこすれるから抜けやすくなります。最後に、【人間の目】でチェックして、小さい羽を【ピンセット】で取っていきます。
10.1匹を解体するのに何分かかりますか?
➡➡➡ニワトリさんから、部位ごとにするまで【2分】さらに骨を取るのに【1分】【3分】ぐらいかな。
11.何かみんなに大切にしてほしいことはありますか?
➡➡➡人間の体は、【食べる事】で成長するし、生きています。【ニワトリさん】も【野菜】も生きていますだて事は、【命】を貰って生きています。【感謝】ですし、【人の命】を大事にしないといけないなぁと思っています。食べることに【感謝】したいです。
改めて、小学【5】年生の【女の子】がこれだけ考えたんだと思うと、他の子には無い【感性】を持ってると思います。
僕も、仕事の事を見つめ直す良い機会を貰えたと感謝しています

Posted by 池野
│コメント(0)
2017年10月27日 17:31 カテゴリ:池野養鶏場
質問に感謝【前編】小原のたまごやが小学五年生から頂いた質問から再認識。
夏の川遊びBBQイベントの時、【にわとりの解体】行いました。
後日、【小学5年生の女の子】から、質問を書いた紙を貰いました。

見ると、質問の数にビックリ‼
その数、【11個】
お母さんが知り合いなので見せると、「そんなに考えたんだ!」って同じくビックリ‼
すごいですよね、こんなに思い付くなんて。しかも、その内容が良いし、改めて考えさせられたので、紹介したいと思います。ぼくの返事も併せて。

1.1日に何羽くらい解体しますか?
➡➡➡毎週火曜、金曜に80~100羽行います、て事は1年間で8320~10400羽行います。
2.何人くらいはたらいていますか?
➡➡➡にわとりさんのモモ、ムネ、ささみ、レバーを取るのに2人。モモ、ムネの骨を取り外すのにそれぞれ1人。4人で働いてます。
3.解体する時は、どんな気持ちですか?
➡➡始め(馴れない頃)は「ギャー!」とか言ってビクビクしてました。今は、鶏肉を喜んで買った頂けるお客様がいるし、ニワトリさんに支えて貰ってるから、感謝。ありがたいなぁっと思っています。
4.どうして、この仕事に就いたんですか?
➡➡僕にとって家を継ぐ事は、ニワトリ、たまごの仕事を継ぐ事と同じだったからです。
5.解体で1番難しいところはどこですか。
➡➡➡生きてるにわとりさんを【と殺】する時です。技術が良いとにわとりさんが痛がらないです。
6.解体の時に気をつけないといけないことはなんですか。
➡➡➡包丁を使うから、手を切らない様に注意しています。
・・・先ずは、半分だけ紹介しました。
後編は後程
ちなみに、全ての返事を考えるのに【1時間】掛かりました。
只今、じゅっせいのプロフィールがクリックしても出ないです。もし、御覧になられる方は、記事からだと御覧に出来ます。11月には、治る予定です。
後日、【小学5年生の女の子】から、質問を書いた紙を貰いました。

見ると、質問の数にビックリ‼
その数、【11個】
お母さんが知り合いなので見せると、「そんなに考えたんだ!」って同じくビックリ‼
すごいですよね、こんなに思い付くなんて。しかも、その内容が良いし、改めて考えさせられたので、紹介したいと思います。ぼくの返事も併せて。

1.1日に何羽くらい解体しますか?
➡➡➡毎週火曜、金曜に80~100羽行います、て事は1年間で8320~10400羽行います。
2.何人くらいはたらいていますか?
➡➡➡にわとりさんのモモ、ムネ、ささみ、レバーを取るのに2人。モモ、ムネの骨を取り外すのにそれぞれ1人。4人で働いてます。
3.解体する時は、どんな気持ちですか?
➡➡始め(馴れない頃)は「ギャー!」とか言ってビクビクしてました。今は、鶏肉を喜んで買った頂けるお客様がいるし、ニワトリさんに支えて貰ってるから、感謝。ありがたいなぁっと思っています。
4.どうして、この仕事に就いたんですか?
➡➡僕にとって家を継ぐ事は、ニワトリ、たまごの仕事を継ぐ事と同じだったからです。
5.解体で1番難しいところはどこですか。
➡➡➡生きてるにわとりさんを【と殺】する時です。技術が良いとにわとりさんが痛がらないです。
6.解体の時に気をつけないといけないことはなんですか。
➡➡➡包丁を使うから、手を切らない様に注意しています。
・・・先ずは、半分だけ紹介しました。
後編は後程

ちなみに、全ての返事を考えるのに【1時間】掛かりました。
只今、じゅっせいのプロフィールがクリックしても出ないです。もし、御覧になられる方は、記事からだと御覧に出来ます。11月には、治る予定です。
Posted by 池野
│コメント(0)
2017年10月26日 05:47 カテゴリ:稲武の魅力
初対面‼ 稲武のうどん屋【すえひろ家】in豊田市。縁起の良いうどんを頂きます‼ この後に早速!?
昨日、念願の【すえひろ家】に行く事が出来ました‼
お目当ては、もちろん、【すえひろうどん】

僕の【キモい顔】は無視して
見て下さい、このうどん‼
これが【1日8食限定】すえひろうどん。
見た事ない太さ!
前回は、休日で食べれなかったので、今回、やっと食べる事が出来ました‼

11:00の開店を目指して行きました。
追加で【ソースカツ丼】も注文しました。
一緒に行った奥さんは、【天ぷらうどん】を注文。
お話しを聞くと、天ぷらの食べ方には【お客様の楽しみ】があるから、別盛りで提供するそうです。
テーブルには、一味の他に【ピンクソルト】が置いてありました、優しい配慮
気になる具材は・・・
エビ・かき揚げ・ちくわ・サツマイモ・大葉

すえひろうどんは、【ツルツルもちもち】とメニューにありました、よくある宣伝言葉。
いざ、実食‼‼
本当に【ツルツルもちもち】でした‼
定番のうどんも気になるので、奥さんから一口。
表現いろいろありますが、とにかく旨い!
ちなみに、別のお客様も【すえひろうどん】を目当てに来ていました。
ここで、お得なプチ情報。
他に【福耳うどん】これは、1日【2食】限定。
すえひろ麺を作る際に出来る、残りの部分です。
【余り物には福がある】このことわざ知っていますか?以前のブログで紹介したように、【手間】と食べて頂く【心】は変わりません。
しかも、【1.5倍】の量で提供されています!
お店情報は過去のネットでも、ブログでも見ることが出来ます。
⬇
⬇
⬇
⬇
⬇
実は、この話しには続きが・・・
食べた日の夕方、ラジオからのオファーが‼‼
以前、たまご取り体験のお客様のお仕事がラジオ関係の方で、その時の事・コッコの事を話したいと連絡頂きました。
これって偶然?
すえひろうどんを食べたから?
どちらにせよ【うどん】旨かったです
お目当ては、もちろん、【すえひろうどん】

僕の【キモい顔】は無視して

見て下さい、このうどん‼
これが【1日8食限定】すえひろうどん。
見た事ない太さ!
前回は、休日で食べれなかったので、今回、やっと食べる事が出来ました‼

11:00の開店を目指して行きました。
追加で【ソースカツ丼】も注文しました。
一緒に行った奥さんは、【天ぷらうどん】を注文。
お話しを聞くと、天ぷらの食べ方には【お客様の楽しみ】があるから、別盛りで提供するそうです。
テーブルには、一味の他に【ピンクソルト】が置いてありました、優しい配慮

気になる具材は・・・
エビ・かき揚げ・ちくわ・サツマイモ・大葉

すえひろうどんは、【ツルツルもちもち】とメニューにありました、よくある宣伝言葉。
いざ、実食‼‼
本当に【ツルツルもちもち】でした‼
定番のうどんも気になるので、奥さんから一口。
表現いろいろありますが、とにかく旨い!
ちなみに、別のお客様も【すえひろうどん】を目当てに来ていました。
ここで、お得なプチ情報。
他に【福耳うどん】これは、1日【2食】限定。
すえひろ麺を作る際に出来る、残りの部分です。
【余り物には福がある】このことわざ知っていますか?以前のブログで紹介したように、【手間】と食べて頂く【心】は変わりません。
しかも、【1.5倍】の量で提供されています!
お店情報は過去のネットでも、ブログでも見ることが出来ます。
⬇
⬇
⬇
⬇
⬇
実は、この話しには続きが・・・
食べた日の夕方、ラジオからのオファーが‼‼
以前、たまご取り体験のお客様のお仕事がラジオ関係の方で、その時の事・コッコの事を話したいと連絡頂きました。
これって偶然?
すえひろうどんを食べたから?
どちらにせよ【うどん】旨かったです

Posted by 池野
│コメント(3)
2017年10月25日 09:36 カテゴリ:得する人 自己啓発
心に響く 小原のたまご屋が紹介する素敵な言葉カレンダー紹介

素敵なカレンダーを見つけました。
みなさんに、紹介したくなりました。
パッと見たら、普通のカレンダーに見えますが、上の
部分を見て下さい。
読めますか?アップにします。

当たり前の文章です。
・・・ですが、忙しい今の時間。
ちょっとだけ、心を落ち着かせて考えてみて下さい。
【今日】という日は【2度と来ない】
だから、大切にしましょう。
・今日も雨で憂鬱
・忙し過ぎて、心に余裕がない
・毎日を何となく生活してる
・過去を引きずっている
大事なのは、【今】この時間。
それが、先へ、明日に繋がる。
今、あなたの【日常の仕事・生活】がいつもと少し違って見えると嬉しいです

しかも【今日】にも秘密が。
⬇
⬇
⬇

よ~く、見て下さい。
【にどとない】の文字で【今日】が表現されています。僕には、【心】に響きました。11月、12月の【めっせー字】楽しみですし、来年はこのカレンダーにしよう!と思いました。
Posted by 池野
│コメント(2)
2017年10月24日 16:13 カテゴリ:池野養鶏場
得する話 豊田市小原のたまごやが教える【意外と知らないタマゴの知識】

たまには、【たまご】の事話します。
うちのたまごに関係なく【一般】の話。
皆さんは、サイズの違いの意味をご存じですか?
スーパーに並んでいる【MとL】の違い。
・大きさの違いでしょ。
➡ 正解です

では、【MとLの黄身】の大きさはどうでしょうか?
➡➡➡実は、同じなんです。違いは【白身の量】
うちで行う【たまごとり体験】ではいつもお客様の【目の前でLLサイズとMSサイズ】割って確認頂いてます。
だから、【メレンゲ】を使うスイーツ系には【Lサイズ】を【タマゴ料理】に使うなら【Mサイズ】を勧めています。
ぜひ、参考までに。
【お子さま】に貴重な体験のご案内
詳しくは、過去のブログにあります。

Posted by 池野
│コメント(0)
2017年10月24日 10:14 カテゴリ:小原の風景
巨大隕石? 台風の爪痕!小原のたまご屋が配達途中に遭遇‼
見てください‼‼

昨日、通った時には無かったのに・・・。
そう考えると怖くなります
昔から、親から、台風や大雨も危ないが、【その後】が危ないょ❗と言われました。
山の地盤が緩んで、【落石】が発生しやすいのです。

いなかには、こういった【頑丈な網】で落石防止をします。今回のは、網が無い場所で発生しました

大きさを実感しやすいように、ペットボトルとたまごの箱で、比べてみました。かなり巨大なのが分かると思います。
過去には・・・
これ、イノシシのしわざじゃないですょ。同じくらいの岩石が、突き破って、道路の真ん中にあった時の写真です。
ただ、ただ、驚きます‼‼

昨日、通った時には無かったのに・・・。
そう考えると怖くなります

昔から、親から、台風や大雨も危ないが、【その後】が危ないょ❗と言われました。
山の地盤が緩んで、【落石】が発生しやすいのです。

いなかには、こういった【頑丈な網】で落石防止をします。今回のは、網が無い場所で発生しました


大きさを実感しやすいように、ペットボトルとたまごの箱で、比べてみました。かなり巨大なのが分かると思います。
過去には・・・

これ、イノシシのしわざじゃないですょ。同じくらいの岩石が、突き破って、道路の真ん中にあった時の写真です。
ただ、ただ、驚きます‼‼
Posted by 池野
│コメント(0)
2017年10月23日 08:19 カテゴリ:日帰り体験イベントカテゴリ:池野養鶏場
衝撃写真! 【収穫感謝祭・完結編】お客様と食べ物に感謝する1日

鳥のソーセージにがっつく息子【いけ の けい】
【鳥ソー】は小原の【名物】として、【四季桜祭】で販売します。もちろん、今年も。

トマトソースを使わないピザ。
ほうれん草・オリーブオイル・チーズで焼き、食べる直前に【生ハム】乗せて完成!!
【アッサリ】で、とても食べやすかったです。
僕は、【生地薄い派】なので、より美味しく頂けました

写真奥に載っている【ピザ釜】なら、【家庭で簡単に】出来て楽しいだろうなって思いました。薪も少なくて済むし。

【収穫感謝祭】での【体験】イベント
・開催農家の現場説明
・新米を【お客様・子供】でペッタン、ペッタン♪【モッチモッチのもち】の提供
・みんなのカラダは、食べ物のおかげ【命】に感謝。にわとりの解体。
(タマゴが出来るまで、カラダの仕組みはニワトリも人間も同じ、食べれる部位)
の内容で説明しながら解体します。
その後で、すぐに【炭火焼き】で食べて頂きました。
この後、ニワトリさんの【血抜き】の写真を載せます。見たくない方はご遠慮下さい。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓


写っているイケメンは僕ではありません

【経験したい!】と名乗りをあげてくれた【勇者】

血抜き後は、お湯に漬け、羽を抜き易くします。
お子さんの方が、始めはビビりながらも、次第に、羽を抜くのに積極的になります。
大事な【食育】です。

たった【1羽】でも、時間が掛かります。【食べるのは簡単】だけど、口に入るまで、【多くの人と手間】があるのが、実感湧きます。
今回、始めて、農家での開催を行いました。
普段、なかなかお客様と直接お会いする機会がないので、とても貴重な1日でした。
来年は、別の農家で、ぜひ、やりたい!と思いました。
Posted by 池野
│コメント(0)